
制作年・制作年代 | 昭和十一年十月日(1936) (刀身) | ||||||||||||
寸法 | 刃長 12.2cm 外装総長 23.5cm | ||||||||||||
付属物 | - | ||||||||||||
所載等 | 京都より九州肥後国菊池に移り繁栄した延寿一派の宣繁(のぶしげ)による直刃短刀。同派は「寿(とし)が延びる」と表す名前から縁起良いと長年武家に好まれた。熊本県。 | ||||||||||||
制作年・制作年代 | 昭和十一年十月日(1936) (刀身) | ||||||||||||
寸法 | 刃長 12.2cm 外装総長 23.5cm | ||||||||||||
付属物 | - | ||||||||||||
所載等 | 京都より九州肥後国菊池に移り繁栄した延寿一派の宣繁(のぶしげ)による直刃短刀。同派は「寿(とし)が延びる」と表す名前から縁起良いと長年武家に好まれた。熊本県。 | ||||||||||||