
制作年・制作年代 | (刀身)室町時代後期 16c | ||||||||||||
寸法 | 刃長 24.0 cm 外装総長 39.0 cm | ||||||||||||
付属物 | 日本美術刀剣保存協会「保存刀剣」鑑定書 | ||||||||||||
所載等 | 宇多派は鎌倉時代に大和国(奈良県)宇多郡から越中国(福井県)に移住した国光を祖とする。南北朝から室町末期まで同名数代続いた[友次]極めの本作は、古雅な雰囲気が味わえる刀身が後世に誂えられた黒呂色塗合口拵に入る。お守り刀にお勧めの一振り。 | ||||||||||||
制作年・制作年代 | (刀身)室町時代後期 16c | ||||||||||||
寸法 | 刃長 24.0 cm 外装総長 39.0 cm | ||||||||||||
付属物 | 日本美術刀剣保存協会「保存刀剣」鑑定書 | ||||||||||||
所載等 | 宇多派は鎌倉時代に大和国(奈良県)宇多郡から越中国(福井県)に移住した国光を祖とする。南北朝から室町末期まで同名数代続いた[友次]極めの本作は、古雅な雰囲気が味わえる刀身が後世に誂えられた黒呂色塗合口拵に入る。お守り刀にお勧めの一振り。 | ||||||||||||