老舗フェスティバル2025の楽しみ方

  
    


老舗フェスティバルを楽しむポイントをご紹介!

 

1.全国の銘酒を利酒したい!

全国から集まった老舗酒蔵の銘酒を飲み比べすることができます。
ぜひご自身とっておきのお酒のを探してみてください。どのお酒がいいか迷った時はスタッフに相談してみて。運が良ければご当主と直接お話しできるチャンスもあるかも?
でも飲み過ぎには要注意!お酒を楽しむためにも体調管理に気をつけて空腹では飲まないようにしましょう。会場には飲食ブースもあるのでお酒と一緒にぜひ老舗の味を楽しんでくださいね。

 

2:伝統の味を味わいたい!

全国の老舗の逸品や地方の物産品を取り揃えた「老舗・ご当地マルシェ」では、伝統と現代、地域のよいものをご紹介しています。
東京の3代100年以上続く店の集まりである「東都のれん会」をはじめ、全国の老舗の逸品や地域の特産品を取り揃えたテントがずらりと並びます。今回は、各店から普段はなかなか手に入らない逸品も登場しますよ。

 

3:日本の伝統文化を学びたい!

毎年ご好評をいただいている老舗当主や自治体リーダーによるカンファレンス「老舗サミット」や革新的な挑戦を続ける酒蔵の事例を学んだり、美味しいお酒の愉しみ方プロに学んだり、色々なセミナーをご用意しています。

 

4:日本の伝統文化を体験したい!

実際に日本の伝統文化を体験したい!そんな方には日本の伝統文化の魅力をより深く体験できるワークショップやイベントへの参加がおすすめ。脈々と受け継がれてきた老舗の技術に触れ、実際に工芸品を制作したり、観覧したりしませんか?
日本が誇る繊細で美しい伝統工芸は、その技術だけでなく、込められた精神性や歴史もまた魅力の一つです。今回のワークショップでは、普段なかなか体験することのできない様々な伝統工芸の制作体験をご用意しております。熟練の職人が丁寧に指導いたしますので、初心者の方やお子様とご一緒でも安心してご参加いただけますよ。

・青空の下での能観劇! 奉納能 観世流 半能「融」

 古くから五穀豊穣や商売繁盛などのご利益があるとして信仰されている福徳神社に隣接した広場「福徳の森」で青空の下での能観劇はとても貴重。ビルに囲まれた都会的な空間で織りなす幽玄の世界を堪能してみて!

・時を超えた建築美/昭和の至宝、日本橋「三井本館」特別見学会

 日本橋の交差点に、ひときわ重厚な存在感を放つ神殿のような「三井本館」は、1929年(昭和4年)に竣工した、現存する最古のアメリカンタイプのオフィスビル。日本の近代化と共に歩み、激動の歴史を乗り越えてきた「生きた文化遺産」。ガイドの解説と共に、この壮大な建築物を巡りましょう。

・江戸組紐ワークショップ(龍工房)

日本独自の進化を遂げ、武具や帯紐など様々な形で親しまれてきた組紐。そのしなやかで強靭な実用性と緻密な美しさを合わせもつ魅力に触れてみませんか?組紐のルーツである指組紐の技法を学びながら、絹糸を使ってミサンガタイプのブレスレットを制作します。

 ・組子コースターづくり体験(江戸組子 建松)

小さな木片を手作業で組み合わせ、様々な模様を生み出す「組子細工」。この伝統的な木工技術を学びながら麻の葉模様のコースターを作りましょう!

・手描き江戸提灯制作ワークショップ(吉野屋商店)

本格的な「江戸文字」を熟練の職人に書き方を習いながら、小型の提灯に文字入れを行います。お好きな言葉をお部屋に飾ったり、お名前を書いてプレゼントしても喜んでいただけますよ。

・篆刻ワークショップ(オリジナルはんこ制作)

石の印材に、お好きな文字を彫って石の印を制作します。書の世界で、重要だが難解とも思われがちな篆刻(てんこく)を、楽しくご体験いただけます。あなただけのオリジナルの印を作ってみませんか?