コレクション: こどもの日
こどもの日こと、端午の節句とは?五月人形以外に何を準備すべき?
今回は初夏の行事、端午の節句についてご説明いたします。

◆端午の節句とは
端午の節句は5月5日に、男の子の健やかな成長を祝う行事です。
菖蒲やよもぎを軒に吊したり、菖蒲湯に浸かったりすることで無病息災を願ったため、「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言われます。
◆端午の節句の由来
中国の楚からはじまり、日本の「五月忌み(さつきいみ)」という風習と結びついたものと考えられています。
五月忌みは女性の節句でしたが、鎌倉時代頃から、「菖蒲」が武勇を重んじるという意味を持つ「尚武」と同じ読みであることや、菖蒲の葉が剣に似ていることから、男の子の節句とされるようになりました。
◆端午の節句の風習
端午の節句には、鎧や兜、刀、武者人形や金太郎などを模した五月人形を飾り、鯉のぼりを立てます。
また、初節句にはちまきを、2年目以降は柏餅を食べるという風習があります。
鎧には身を守るという意味が、鯉のぼりには立身出世の願いが、柏餅には家系が絶えず続くという意味が込められています。
特に初節句は、ゴールデンウィークの最中ということもあり、親族総出で祝うことも多いようです。鎧兜は昔は祖父や父といった男性が飾っていましたが、今は特にこだわる必要もないようです。
飾りの準備は4月中旬頃までに行い、5月5日の当日または前日に親族や知人を招き、縁起のいい料理でもてなします。
- ページ: 1 / 2
- 次のページ